標準のズームレンズにも慣れてきたし、一眼らしいボケのある写真が撮りたいなというときにステップアップのレンズとしておすすめなのがM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8です。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は、安くて写りが良い、いわゆる撒き餌レンズと呼ばれているステップアップにおすすめのレンズです。
ズームレンズに慣れているとその場で画角を変えられない単焦点レンズは不便に感じますが、画角は自分が前後に移動することで調整することが可能です。またズームレンズでは中々得ることができない明るい開放値が魅力です。
25mm(35mm判換算で50mm)という焦点距離は人が物を見ているときの視界とも言われており、単焦点で50mmのレンズは写真のスキルを高めることができるレンズです。
今回は、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の外観と性能、実際にM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8で撮影した写真をご紹介します。
ポートレートからテーブルフォト、風景までさまざまなシーンで活躍する高画質標準レンズです。
大口径レンズにより、美しい背景ボケを活かした写真や、暗い室内での手持ち撮影が楽しめます。
防滴防塵ではないので荒天時は注意しましょう。
25mm(35mm判換算で50mm)で最短撮影距離が0.25mというのは同じ画角の中でもかなり寄れるレンズです
カラーはブラックとシルバーの2色が用意されています。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8をE-M5 MarkⅡに付けると、マイクロフォーサーズらしい程よい大きさになります。
「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 II ASPH. H-XA025」は外装とAFスピードが改善されてるようですがレンズの造り自体は一緒のようです。
AFスピードに対する要求が強い人には新型がおすすめですが、静物を撮ることが多いなどAFスピードにこだわりがないのであれば、価格が安くなることが期待できる旧型がおすすめです。
OLYMPUSの純正だとProレンズのF値が1.2ですが、次が1.8のシリーズになるため、Proレンズには手が出ないけどF1.8よりも明るいレンズがほしいというときにおすすめのレンズです。
私自身は使ったことがないのですが、レビューなどを見ると絞りを開放したF1.8ではふわっとソフトなやわらかさ、F2.8ではかりかり感たっぷりな描写ができるようで、1つのレンズで様々な表現を楽しめるようです。
マイクロフォーサーズ用とソニーEマウント用の2種類があるので違う方を購入しないように注意してください。
「ママのためのファミリーポートレートレンズ」とメーカー自身が言ってるようにポートレートに適したレンズです。
焦点距離が45mm(35mm判換算で90mm)と中望遠のレンズとなっているので広い画角の写真は撮れません。そのため、これ1本を付けていって何でも撮ろうというような使い方には向いていませんが、買った誰もがコスパ抜群というこのレンズは写りもよく、重量も軽い。その上、価格も安い弱点のないレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 / 25mm / F2.8 / 1/30秒
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 / 25mm / F2.8 / 1/60秒
同じ画角、同じ価格帯のレンズは多くありどれにしようか悩んでしまいますが、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8であれば価格も手頃で普段使いするのにピッタリ。買って損はしないレンズです。
近くによることもできるしボケのある写真も撮ることができる万能レンズ。2本目のステップアップレンズとしておすすめです。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は、安くて写りが良い、いわゆる撒き餌レンズと呼ばれているステップアップにおすすめのレンズです。
ズームレンズに慣れているとその場で画角を変えられない単焦点レンズは不便に感じますが、画角は自分が前後に移動することで調整することが可能です。またズームレンズでは中々得ることができない明るい開放値が魅力です。
25mm(35mm判換算で50mm)という焦点距離は人が物を見ているときの視界とも言われており、単焦点で50mmのレンズは写真のスキルを高めることができるレンズです。
今回は、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の外観と性能、実際にM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8で撮影した写真をご紹介します。
目次
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の概要
M. ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は、35mm判換算で50mm相当の画角を持つ単焦点レンズで、同社が持つ3つのレンズシリーズ(PRO、PREMIUM、無印)のうちの中間に位置するM. ZUIKO PREMIUMシリーズに属しています。ポートレートからテーブルフォト、風景までさまざまなシーンで活躍する高画質標準レンズです。
大口径レンズにより、美しい背景ボケを活かした写真や、暗い室内での手持ち撮影が楽しめます。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の基本情報
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 | |
---|---|
開放F値 | F1.8 |
レンズ構成 | 7群9枚 |
絞り羽枚数 | 7枚 |
焦点距離 | 25mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
最大撮影倍率 | 0.12倍 |
フィルター径 | 46mm |
最大径 x 長さ | 57.8 x 42 mm |
質量 | 137 g |
25mm(35mm判換算で50mm)で最短撮影距離が0.25mというのは同じ画角の中でもかなり寄れるレンズです
シュウ
開放F値が1.8なので明るい写りが期待できます。
それでも重さが137gと軽量なので持っていっても苦になりませんね。
それでも重さが137gと軽量なので持っていっても苦になりませんね。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の外観
基本的なデザインは、2011年に発売されたM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8と同じです。カラーはブラックとシルバーの2色が用意されています。


M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の比較候補
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の購入を検討するときは以下のレンズが候補として考えられます。LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
今回、LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.をご紹介しますが、実は2019年10月に新型となる「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 II ASPH. H-XA025」が発売されます。「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 II ASPH. H-XA025」は外装とAFスピードが改善されてるようですがレンズの造り自体は一緒のようです。
AFスピードに対する要求が強い人には新型がおすすめですが、静物を撮ることが多いなどAFスピードにこだわりがないのであれば、価格が安くなることが期待できる旧型がおすすめです。
パナソニック(Panasonic)
¥68,000
(2022/05/28 03:11:05時点 Amazon調べ-詳細)
Contemporary 30mm F1.4 DC DN
Contemporary 30mm F1.4 DC DNはSIGMAから発売されているレンズで、F値が1.4という非常に明るいレンズです。OLYMPUSの純正だとProレンズのF値が1.2ですが、次が1.8のシリーズになるため、Proレンズには手が出ないけどF1.8よりも明るいレンズがほしいというときにおすすめのレンズです。
私自身は使ったことがないのですが、レビューなどを見ると絞りを開放したF1.8ではふわっとソフトなやわらかさ、F2.8ではかりかり感たっぷりな描写ができるようで、1つのレンズで様々な表現を楽しめるようです。
マイクロフォーサーズ用とソニーEマウント用の2種類があるので違う方を購入しないように注意してください。
シグマ(SIGMA)
¥34,140
(2022/05/28 03:11:06時点 Amazon調べ-詳細)
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
よりボケ味を追求していくならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も有力候補。「ママのためのファミリーポートレートレンズ」とメーカー自身が言ってるようにポートレートに適したレンズです。
焦点距離が45mm(35mm判換算で90mm)と中望遠のレンズとなっているので広い画角の写真は撮れません。そのため、これ1本を付けていって何でも撮ろうというような使い方には向いていませんが、買った誰もがコスパ抜群というこのレンズは写りもよく、重量も軽い。その上、価格も安い弱点のないレンズです。
オリンパス
¥27,227
(2022/05/28 03:11:02時点 Amazon調べ-詳細)
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の作例
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 / 25mm / F1.8 / 1/4000秒


今日のまとめ
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8は、絞りを開放したボケを効かせた写真から絞ったシャープな写真までクセのない描写で表現してくれるレンズです。同じ画角、同じ価格帯のレンズは多くありどれにしようか悩んでしまいますが、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8であれば価格も手頃で普段使いするのにピッタリ。買って損はしないレンズです。
近くによることもできるしボケのある写真も撮ることができる万能レンズ。2本目のステップアップレンズとしておすすめです。