結婚式に呼ばれるたびに何を準備するんだっけ?と思い出しながら準備をしています。
結婚する人は違っても持っていくものは同じ。
ということで結婚式に呼ばれたときに準備しておいたほうが良いものをまとめてみました。
やってあればすぐですが、準備していないと数日を要する場合もあるので要確認です。
1回毎にクリーニング屋に持っていくのはちょっと億劫ですよね。
持っていく時間がないときは、宅配クリーニングのリネット
などの宅配クリーニングを利用してみるのはどうでしょうか。
クリーニング屋に持っていくことなくクリーニングが出来ますよ。
最短2日後に届きます。
自宅でシワを伸ばしたいというときにはハンディスチームアイロンがおすすめ。
吊るした状態でサッと伸ばせるので便利です。
ツインバード「SA–4086」レビュー、壁にかけたままシワを伸ばせるハンディアイロン
値段も1,000円ちょっとで買えるので1つあると便利です。
紫は、慶弔どちらでも使えるので便利です。
最近はコンビニにもご祝儀袋が置いてあるので、いざとなればどこかで用意できる可能性は高いです。
その他に置いてある場所としては以下のような場所があります。
相場は友人や会社の同僚であれば3万円。
親族であれば関係性によって3万円〜5万円ぐらいです。
銀行窓口ではなく両替機でも入手することができます。
新札の入手方法についてはこちらの記事でまとめています。
新札(ピン札)は両替機で待たずに交換!銀行の窓口以外で入手する方法
特に挙式も参加する場合、同封されている短冊に記載されている集合時間は、招待状の時間(披露宴の開始時間)よりも早く書いてあります。
住所と時間帯をgoogle MAPに登録しておくと、検索しながら行けるので安心です。
当日に忘れないようにしましょう。
ちなみに私は結婚式の当日に招待状を忘れたことがありますが、招待状をスキャンしてEvernoteに保管してあったので事なきを得ました。
今ならスマホで写真を撮っておくだけでも十分でしょう。
袱紗は無くてもごまかせるとしてもご祝儀袋と新札を当日に用意するのは厄介です。
確実に持っていきましょう。
私は予備バッテリーも持っていくようにしています。
式場内は暗くなることも多いので明るめのレンズを使いたいところです。
【レビュー】OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」レンズ交換をしなくなる悪魔のレンズ
招待される方がやることは変わらないのでちゃんと準備をしておきましょう。
結婚する人は違っても持っていくものは同じ。
ということで結婚式に呼ばれたときに準備しておいたほうが良いものをまとめてみました。
目次
結婚式の1週間前にやっておきたい
この辺は結婚式の前に事前に準備を行っておきましょう。やってあればすぐですが、準備していないと数日を要する場合もあるので要確認です。
礼服はクリーニングされているか
礼服を以前使ったまま、そのままにしていませんか?1回毎にクリーニング屋に持っていくのはちょっと億劫ですよね。
持っていく時間がないときは、宅配クリーニングのリネット

クリーニング屋に持っていくことなくクリーニングが出来ますよ。
最短2日後に届きます。
自宅でシワを伸ばしたいというときにはハンディスチームアイロンがおすすめ。
吊るした状態でサッと伸ばせるので便利です。
ツインバード工業(Twinbird)
¥5,200
(2022/05/28 06:01:20時点 Amazon調べ-詳細)

ポケットチーフは用意したか
ポケットチーフがあると、ただ礼服を着るだけよりも結婚式らしい装いになります。値段も1,000円ちょっとで買えるので1つあると便利です。
ふくさ
使うのは一瞬だけですが、ふくさも用意おきましょう。紫は、慶弔どちらでも使えるので便利です。
袱紗(ふくさ)TENKU
¥1,280
(2022/05/28 03:50:46時点 Amazon調べ-詳細)
ご祝儀袋
ご祝儀袋も用意しておきましょう。最近はコンビニにもご祝儀袋が置いてあるので、いざとなればどこかで用意できる可能性は高いです。
その他に置いてある場所としては以下のような場所があります。
祝儀袋の入手先
- 文房具店
- 書店
- ホームセンター
- ドラッグストア
- スーパー
- 百貨店
- 紳士服売場
新札は準備しているか
新札は事前に準備をしておきましょう。相場は友人や会社の同僚であれば3万円。
親族であれば関係性によって3万円〜5万円ぐらいです。
銀行窓口ではなく両替機でも入手することができます。
新札の入手方法についてはこちらの記事でまとめています。

式場の場所は確認したか
結婚式場の場所と時間を確認しておきましょう。特に挙式も参加する場合、同封されている短冊に記載されている集合時間は、招待状の時間(披露宴の開始時間)よりも早く書いてあります。
住所と時間帯をgoogle MAPに登録しておくと、検索しながら行けるので安心です。
結婚式の当日
結婚式の当日に持っていくものです。当日に忘れないようにしましょう。
招待状は持ったか
招待状は会場の住所が載っているので持ったか確認しましょう。ちなみに私は結婚式の当日に招待状を忘れたことがありますが、招待状をスキャンしてEvernoteに保管してあったので事なきを得ました。
今ならスマホで写真を撮っておくだけでも十分でしょう。
ご祝儀は持ったか
せっかく事前に準備をしていても、ご祝儀を忘れると洒落になりません。袱紗は無くてもごまかせるとしてもご祝儀袋と新札を当日に用意するのは厄介です。
確実に持っていきましょう。
カメラ(持っていく人)
スマホではなく、カメラで撮影する人は忘れずに持っていきましょう。私は予備バッテリーも持っていくようにしています。
式場内は暗くなることも多いので明るめのレンズを使いたいところです。

今日のまとめ
私が招待されたときにやっていることをまとめました。招待される方がやることは変わらないのでちゃんと準備をしておきましょう。
¥1,870
(2022/05/28 03:37:55時点 Amazon調べ-詳細)