古くなったパソコンってどうしていますか?
我が家ではファイルサーバ化したり、ネットブックはOSを入れ直してDVDプレイヤー化したりと再利用しているので廃棄したことがなかったのですが友人からどう処分したら良いんだっけ?と聞かれたので調べてみました。
目次
自治体(粗大ごみなど)では捨てられない…ではなくなっています
パソコンは、これまで「資源有効利用促進法」によりパソコンメーカーが回収しリサイクルすることとされ、多くの市区町村はごみとしての収集を停止していました。
しかし、平成25年4月1日に「小型家電リサイクル法」が施行され、一部の自治体や家電量販店などでもパソコンの回収を行っています。
廃棄方法1:自治体での回収
小型家電リサイクル法の施行に伴い、自治体でも回収を行っているところがあります。
たとえば東京の八王子市ではリネットジャパンと提携し無料回収を行っています。
調べるには「住んでいる地域 パソコン 小型家電リサイクル法」などで検索すると出てきますが、オススメの方法はこちら。
小型家電リサイクル回収ポータルサイトを利用する
環境省による小型家電リサイクル回収ポータルサイトというのが用意されているのでそちらから検索することが出来ます。
検索の仕方にはダイレクト検索や、地図から検索、品目絞り込み検索など目的に応じて検索することが可能です。
たとえば、こちらのダイレクト検索ではエリアとカテゴリで検索することが出来ます。
このように検索したいエリアとカテゴリを入力して検索すると
このような画面が表示されます。下の方に進んでいくと
このように千代田区での回収方法を知ることが出来ます。
右側のリサイクル関連情報を見ていくと実際にどうやって回収するかを知ることが出来ます。
廃棄方法2:パソコン回収業者を使う
宅配などで郵送すれば回収してくれる業者があるのでそちらを使うという方法もあります。
これらを利用するメリットとしては宅配などの送料だけで済むという費用面でのメリットが大きいです。
いくつか調べてみました。
パソコンファーム
ネットでの評判が良いのはパソコンファームという会社です。
一方的に送るだけで完了するという手軽さが好評のようですね。
送料無料のキャンペーンをやっていたり、パソコンだけでなく家電製品の多くを取り扱っていたりと気楽に利用できるのでちょっと電化製品を処分しようかなと考えたときには見てみると良さそうです。
有料オプションではありますがデータ廃棄の証明なども行っているところに安心感がありますね。
リネットジャパン
もう1つご紹介するのはリネットジャパンです。
環境省が認定している回収業者です。
上記の八王子市の例でもあった通り、いくつかの自治体と提携しており、連携市区町村についてはこちらから確認することが出来ます。
手続きとしては、インターネットから申込みを行ってから佐川で郵送という段取りになります。
国が認定しているというところが安心材料ですね。
廃棄方法3:家電量販店
小型家電の回収を実施している家電量販店もあるのでそちらに依頼する方法があります。
ただし、全ての店舗でパソコンの回収を実施しているとは限らないため、やっているかどうかについては個別に問合せる必要があります。
写真はエディオンの例です。
廃棄方法4:メーカーに依頼する
昔ながらの方法ではありますがメーカーに依頼するのも未だ有効です。
メーカー窓口の一覧については、一般社団法人 パソコン3R推進協会というページにまとめられているのでこちらを参照すると便利です。
こちらは上の方のページの一部抜粋です。
今日のまとめ
ちょっとわかりづらい、いらなくなったパソコンの廃棄方法についてまとめました。
安心を取るか、費用を取るかそれぞれの判断はあるので納得のいく廃棄が出来ると良いですね。
どの方法で廃棄するにせよ、事前にデータの削除はしっかりやっておきましょう。
これとかはCDから直接実行できるので インストールいらずです。