みずほ銀行のクレジットカード「みずほマイレージクラブカードセゾンsuica」は非常に便利です。
キャッシュカードになり、クレジットカードになり、Viewカードにもなります。
そしてsuicaとしても使うことが出来るんです。
しかし、このsuicaとしての機能を使っている人はほとんどいないのではないでしょうか。
何故、みずほマイレージクラブカードセゾンsuicaのsuica機能が使われないかというと、最大の理由は定期券として利用出来ないところにあると言えるでしょう。
Suica単独としてしか使うことができないのでオートチャージが行うことができません。
なぜなら、オートチャージは駅の改札に入るときに自動的にチャージされるサービスだからです。
つまり、定期券を利用している人は定期券でオートチャージ設定をしてしまうので使う機会がないのです。
わざわざオートチャージするためだけに入場料払う人もいないので、このsuicaでオートチャージの設定を活かすことができるのは普段、電車の利用頻度が少ない人だけになってしまいます。
しかし、普段の生活範囲で使用しようとすると、今度はsuicaの残高が不足してくるのでチャージをする必要が出てきて結局は駅に行かざるを得ないことになり使いづらくなってしまうのではないでしょうか。
このカードの良いところは定期券でオートチャージのリンク設定をしつつ、カード自身もチャージ等suicaとして利用できることです。
つまり2枚のsuicaに対してチャージが出来ます。
この特性を活かして利用するにはどういう使い方が良いのか考えてみました。
喫茶店やお店など交通費以外の支払いをsuicaでやりたい等、目的別にsuicaの支払を分けたいときには分けて使うのは有効といえるでしょう。
お店で支払ったお金を一々手で入力せずに管理するためにはsuicaから連携するのは良さそうです。
しかし、この場合オートチャージ設定を利用することは難しいので別のチャージ方法が必要です。
この場合、チャージのたびに駅に行く必要があるので手間がかかります。
そこで、もう1つの自宅でチャージをするという方法があります。
1つはチャージをするために出かける必要がなくなることです。
Suicaの残高がなくなるたびに駅に行って、券売機でチャージをするというのは手間ですよね。
自宅でチャージをできるようにすればそれを解決することができます。
もう1つのメリットは、suicaのインターネットサービスでチャージをするときはクレジットカードで支払いができるのでカードのポイントを貯めることができることです。
同じ金額をチャージするのであればカードのポイントももらえたほうがお得ですよね。
具体的な手順などについては別の記事でご紹介します。
キャッシュカードになり、クレジットカードになり、Viewカードにもなります。
そしてsuicaとしても使うことが出来るんです。
しかし、このsuicaとしての機能を使っている人はほとんどいないのではないでしょうか。
目次
何故suicaとして使われないのか

Suica単独としてしか使うことができないのでオートチャージが行うことができません。
なぜなら、オートチャージは駅の改札に入るときに自動的にチャージされるサービスだからです。
つまり、定期券を利用している人は定期券でオートチャージ設定をしてしまうので使う機会がないのです。
わざわざオートチャージするためだけに入場料払う人もいないので、このsuicaでオートチャージの設定を活かすことができるのは普段、電車の利用頻度が少ない人だけになってしまいます。
しかし、普段の生活範囲で使用しようとすると、今度はsuicaの残高が不足してくるのでチャージをする必要が出てきて結局は駅に行かざるを得ないことになり使いづらくなってしまうのではないでしょうか。
こんな風に使ってみるとどうか
街中では、クレジットカードは使えないけどsuicaは使えるとか、他の電子マネーは使えないけど交通系カードだけは使える等のお店はたくさんあります。このカードの良いところは定期券でオートチャージのリンク設定をしつつ、カード自身もチャージ等suicaとして利用できることです。
つまり2枚のsuicaに対してチャージが出来ます。
この特性を活かして利用するにはどういう使い方が良いのか考えてみました。
移動の費用とその他の支払を分けたい
例えば会社で旅費精算をするので交通費は定期券とsuicaのチャージで支払っている。喫茶店やお店など交通費以外の支払いをsuicaでやりたい等、目的別にsuicaの支払を分けたいときには分けて使うのは有効といえるでしょう。
suicaで支払った費用を家計簿ソフトに連携したい
最近ではMoneyforward等のアプリでsuicaの明細を登録できるようになっています。お店で支払ったお金を一々手で入力せずに管理するためにはsuicaから連携するのは良さそうです。
別で使用する場合にはオートチャージは使えない
このように移動系のお金と支払系のお金の明細を分けるという目的の場合、suicaとしての機能は意味を持ちそうです。しかし、この場合オートチャージ設定を利用することは難しいので別のチャージ方法が必要です。
解決策
オートチャージを利用しないでチャージをするには2通りの方法があります。- 駅でチャージする
- 自宅でチャージできるようにする
この場合、チャージのたびに駅に行く必要があるので手間がかかります。
そこで、もう1つの自宅でチャージをするという方法があります。
自宅でチャージするメリット
自宅でチャージをできるようにすると2つのメリットがあります。1つはチャージをするために出かける必要がなくなることです。
Suicaの残高がなくなるたびに駅に行って、券売機でチャージをするというのは手間ですよね。
自宅でチャージをできるようにすればそれを解決することができます。
もう1つのメリットは、suicaのインターネットサービスでチャージをするときはクレジットカードで支払いができるのでカードのポイントを貯めることができることです。
同じ金額をチャージするのであればカードのポイントももらえたほうがお得ですよね。
今日のまとめ
みずほマイレージクラブカードセゾンsuicaはオートチャージの設定ができるので定期券とリンクをすることが多いですが、カード自体についているsuicaを使うシーンがあまりなかったので利用シーンについて考えてみました。具体的な手順などについては別の記事でご紹介します。
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
posted with カエレバ
ソニー(SONY) 2012-10-10