我が家ではパスタをよく食べます。
子供も徐々に大人と同じ内容の食事を食べられるようになってきました。
今まではあまり気にしていませんでしたが、子供が食べるのであれば、無添加の麺などで食べさせてあげたいと考えるようになりました。
そこで無添加の麺の入手方法を調べていたところ、自宅で麺が作れるという「おうちdeヌードル」という商品があることがわかりました。
都度、入手するよりも自分で作ったほうが早いのではと考え、「おうちdeヌードル」を買ってみることにしました。
本記事では「おうちdeヌードル」の内容物のご紹介と、試しにパスタを作ってみたのでその様子をご紹介します。
商品情報
購入したのはわがんせの「おうちdeヌードル」です。
わがんせは他にも自社製品としてノンオイルフライヤーやソフトクリームメーカーなどを展開しています。
自家製麺を作ってみたいと考えている方にはフィリップスの「ヌードルメーカー」をオススメします。
評判もいいですが値段もこなれてきているのでバランスが良いです。
開封の儀
開封していきます。
結構大きい箱で届きました。
こちらが箱の上部です。
こちらが、箱の側面です。
以下の9種類の麺が作れます。
- 丸穴(小)
- 丸穴(中)
- 丸穴(大)
- 平麺(小)
- 平麺(中)
- 平麺(大)
- 正方形
- 長方形
- ペンネ
箱を開けてみるとまずは説明書が入っています。
中蓋を外していくと、中には本体と8種類のアタッチメント(残り1つは本体に設置済)と計量カップが入っています。
操作部は停止と撹拌、そして製麺と全自動の4種類だけとなっており、シンプルな配置です。
使用感
さっそく自家製麺を作ってみましょう。
今回はパスタを作ってみることにしました。
分量などがまったくわかりませんでしたが、付属の説明書にレシピが記載されているので安心です。
使用するアタッチメントは「丸穴(中)」です。
- セモリナ粉:250g
- 卵:1個
- 塩:小さじ1/3(約2g)
- オリーブ油:小さじ1(約3g)
- 水
2~5の合計が95gになるようにして混ぜていきます。
水の分量が記載されていないのは水の量で調整していくためです。
まずセモリナ粉を入れます。
次に、全自動のボタンを1回押します。
すると攪拌がはじまるので混合液を注いでいきます。
攪拌が終わった後、自動的に製麺が始まり放っておくと麺がニュルニュルと出てきました。
そのままにしておくと材料がなくなるまで麺が出続けてくるので下に皿などを用意して受け取るようにすると良いでしょう。
ゆでて食べてみました。
丸穴の中を使ってみましたが、普段食べてるパスタの麺(1.7mm)よりも麺が太く、パスタというよりもラーメンの麺に近い食感です。
また、セモリナ粉100%だからか生麺だからかちょっとコシが弱いので、物足りなさを感じました。
今日のまとめ
わがんせの「おうちdeヌードル」を購入してみました。
製品の説明ではパスタもつくれるような印象でしたが、うどんやラーメンの方が得意そうです。
シンプルな材料で気軽に麺を作ることができるので余計な添加物のない麺を食べたいという方にピッタリです。